
プログラミング教育と聞くと英語でコードをひたすらにカタカタ打つコーダーのような作業をプログラミング教育に関わっていないほとんどの方が連想します。
しかし、子どもプログラミング教育の目的は、ただ英語でコードを打つことだけではありません。その本当の目的は、 「考える力」「問題を解決する力」「新しいものを作り出す力」 を育てることです。プログラミングは、子どもたちが自分のアイデアを形にするための道具であり、これからの社会で必要になる力を身につける手助けをします。


たとえば、小学生向けのプログラミングでは、キャラクターを動かすゲームを作ったり、ロボットを思い通りに動かす仕組みを学んだりします。こうした活動を通じて、「どうしてこうなるのか」「どうすればもっと良くなるのか」を考える練習ができます。
さらに、プログラミングを通じて仲間と協力する大切さも学べます。みんなで意見を出し合いながら、一つの作品を完成させる経験は、子どもたちに「一緒にやることの楽しさ」を教えてくれます。
2020年からは、日本の小学校でもプログラミング教育が始まりました。これは、子どもたちがデジタルの世界に慣れ、未来の仕事に役立つ力をつけるための大事な一歩です。でも、学校だけでは十分ではありません。専門のプログラミング教室や家庭でのサポートも、子どもたちの成長には欠かせません。
文部科学省-小学校プログラミング教育の手引
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm
プログラミング教育について学習をはじめる方は必ず上記の文部科学省の方向性などを把握したうえで学習をはじめましょう。
コメント