体験授業は計50分程度です。
まとめ動画
タイピング
イータイピング
所要時間5~10分


タイピング何を利用してもいいですが、適度な長さと競技性が少ないものがオススメです。
学校などで寿司打などをやってる子も多いですができるだけ淡々とタイピングできるものの方がいいと思います。
scratch
所要時間15分~30分

動画で流れの案内はしていますが、上下左右の動きを中心にscratchの学習を進めます。
他のプログラミング教室からの移動の児童でもタイピングしかやったことがないなど偏っていることも多くありますので確認を含め小学校6年生以下全員に実施するのが無難です。
アルゴロジック
所要時間5~20分

ロボットをブロックで指示を出して動かし旗をとるアルゴリズム学習の入門です。
子どもの反応を見て時間は調整してみましょう。方向感覚が養われていない児童にはとても難しいので体験授業は子どもに負荷がかかりすぎないように実施してください。
マイクラのMod
所要時間5~10分

入会1年後くらいに作るマイクラのModにどんなものがあるかを見せる意味で既存のModを見てもらいます。体験授業を頑張ったご褒美的な意味合いもあるので所要時間はそんなに長くなくていいです。
場合によっては実際に生徒が作った建造物などを影Modで見せてあげるなどもいいと思います。
ブロックベンチ

マイクラのスキンやボクセルでモデリングができるソフトウェアです。
体験授業で導入する場合はscratchやアルゴロジックに興味が続かなかった場合などが多いです。
スキンを作って実際にマイクラに出すなどの流れが体験授業には適しています。
Maincraft エディケーションエディション

Maincraftに元素記号やプログラミングの要素が追加された教育用のMaincraftです。
料金はかかりますが、アカウント登録が面倒でわかりにくいためご家庭で導入されてることは少なく差別化にもなります。アカウントの取り方がわからない場合は当教室で取得することも可能です。
コメント