ご挨拶
皆様ICT基礎実習記事をご覧いただきありがとうございます。この記事はパソコン教室・子どもプログラミング教室ぱそんこが制作しております。
プログラミング教育やパソコンを教える立場を育てる(講師や教師など)講座としてこの講座をご用意いたしました。
まず、パソコンとは何か
パソコン(PC:Personal Computer)は、「個人が利用するためのコンピュータ」を意味します。
スマートフォンやタブレットも身近な情報機器ですが、パソコンは以下のような特徴があります。
🔹 パソコンの特徴
- 入力:キーボードやマウスを使って文字や操作を入力できる
- 処理:高速に計算や処理を行い、複雑な作業もこなせる
- 出力:モニターに表示したり、プリンターで印刷したりできる
- 保存:データを長期間保存・管理できる(HDDやSSDなど)
🔹 何に使われるのか
- 文書作成(レポートやお知らせの作成)
- 表計算・データ処理(家計簿や統計の整理)
- プレゼンテーション(会議や授業での発表)
- プログラミングやゲーム開発
- デザイン・映像編集・音楽制作などのクリエイティブな活動
🔹 なぜ学ぶのか
パソコンは「考える・表現する・共有する」ための道具です。
社会生活や学習、仕事のあらゆる場面で利用されるため、基本的な知識と操作方法を身につけることは必須です。

📱💻 パソコンとタブレット・スマホの明確な違い
現代では、パソコン(PC)、タブレット、スマートフォン(スマホ)といった情報機器が身近に使われています。
一見似ているようで、それぞれ役割や特徴が異なります。
🔹 パソコン(PC)

- 操作方法:キーボードとマウスで操作
- 性能:処理能力が高く、複雑な作業(プログラミング・動画編集・表計算など)が可能
- 用途:仕事、学習、専門的な制作活動に向いている
- 拡張性:ソフトや周辺機器を自由に追加できる
🚀 違いを生むもう一つのポイント:OS(オペレーティングシステム)
実は「パソコン」「タブレット」「スマホ」の違いは、見た目や操作方法だけではなく、搭載されているOS(基本ソフト)によっても大きく変わります。
- パソコン
- Windows、macOS、Linux など
- 複雑なソフトを動かしたり、周辺機器を幅広く使える
- タブレット・スマホ
- iOS(iPhone・iPad)、Android
- タッチ操作に最適化され、アプリをインストールして利用する
パソコンを学び始めて間もない頃や、初心者の方はOSによる違いをほとんど認識しておりません。
- 使えるソフトウェア(アプリ等)がOSにより異なる
- 操作感がかなり違い違うOSに変更した際には慣れるまでそれなりに期間や学習が必要
- それぞれの周辺機器との互換性も変わってくる(Windows専用MAC専用など当たり前)
簡単にあげて上記のような違いがあります。
また、日本の職場環境ではWindowsが標準であるという点も非常に重要です。
コメント