Python超入門#2

未分類

Python入門編(続編)

前回の 「Python超入門」 では、基本的な文法を学びました。
今回はもう少し実用的なプログラムを作るための リスト・関数・ファイル処理 などを学びます!

1. リスト(複数のデータを扱う)

リストを使うと、複数のデータを ひとまとめ にできます。

fruits = ["りんご", "みかん", "バナナ"]
print(fruits[0])  # りんご
print(fruits[1])  # みかん
print(fruits[2])  # バナナ

リストの使い方

操作コード説明
リストの作成fruits = ["りんご", "みかん"]データをリストにする
要素の取得fruits[0]インデックス(0番目)で取得
追加fruits.append("ぶどう")リストの最後に追加
削除fruits.remove("みかん")指定した値を削除
長さの取得len(fruits)リストの要素数

2. 関数(処理をまとめる)

関数を使うと、 繰り返し使う処理 をまとめることができます。

def say_hello():
    print("こんにちは!")

say_hello()  # 関数を実行(呼び出す)

引数(値を渡す)

def greet(name):
    print(f"こんにちは、{name}さん!")

greet("太郎")  # こんにちは、太郎さん!

戻り値(値を返す)

def add(a, b):
    return a + b

result = add(3, 5)
print(result)  # 8

3. ファイル処理(データの保存・読み込み)

Pythonでは、 テキストファイル にデータを書いたり、読み込んだりできます。

書き込み

with open("sample.txt", "w", encoding="utf-8") as file:
    file.write("こんにちは、Python!")

読み込み

with open("sample.txt", "r", encoding="utf-8") as file:
    content = file.read()
    print(content)  # こんにちは、Python!

Python入門の問題

【問題1】リストを作ろう

好きな3つの食べ物をリストに入れて、それぞれを print で表示してください。

# ここにコードを書く

【問題2】関数を作ろう

名前を受け取って、「こんにちは、○○さん!」と表示する関数 greet() を作ってください。

# ここにコードを書く

【問題3】計算する関数を作ろう

2つの数を引数で受け取り、その合計を返す関数 add() を作り、動作を確認してください。

# ここにコードを書く

【問題4】ファイルにデータを書こう

テキストファイル data.txt「Pythonを勉強中!」 という文字を書き込み、正しく書き込めたか確認するプログラムを作成してください。

# ここにコードを書く

これで Pythonの入門レベル はバッチリです!
次回は クラス・モジュール・データ処理 について学びましょう! 🚀

コメント

タイトルとURLをコピーしました