Q1: マインクラフトは教育版(エデュケーション)とJava版(MOD導入版)のどちらを使用していますか?
A:
どちらも導入しています。
- Java版: 計10ライセンスほどあり、主にMOD制作やマルチプレイに使用しています。
- 教育版: 1ライセンスで運用しており、マルチプレイをしない場合には1アカウントで十分対応可能です。
Java版はMOD制作が子どもたちにとって特別な体験となり、マルチプレイを楽しみにしている生徒も多いです。
Q2: マルチプレイやMOD制作はどのように行っていますか?
A:
マルチプレイは教室の全台のPCでできる環境を整えています。特に夏休みなどの特別開放では、みんなで一緒に遊ぶのを楽しみにしている生徒がたくさんいます。
MOD制作は「MCreator(エムクリエイター)」というソフトを使用しています。このソフトは検証用のマイクラ環境が内蔵されており、ライセンスを追加購入する必要がありません。
Q3: 教育版1ライセンスでも十分対応できる理由は?
A:
マインクラフト教育版は内容のボリュームがそれほど大きくないため、カリキュラム全体で大きな時間を割く必要がありません。そのため、1ライセンスで十分対応できています。
Q4: Java版と統合版(Bedrock版)の違いは何ですか?
A:
マルチプレイでは、Java版と統合版(Bedrock版)のどちらも使用可能です。現在、これらはセットでライセンスが販売されています。
- Java版: MOD制作やカスタマイズに適しており、プログラミング学習にも向いています。
- 統合版(Bedrock版): クロスプラットフォーム対応で、PC以外のデバイス(タブレットやスマートフォン)でも簡単に参加できます。
Q5: 子どもたちの反応はどうですか?
A:
特に、MOD制作はオリジナルのゲームやアイテムを作ることができるため、差別化された体験として子どもたちに人気があります。また、マルチプレイで友達と協力しながら遊ぶことを楽しみにしている生徒も多いです。
関連記事

マイクラのMODとは?
MODとアドオンの違い、そもそもMODやアドオンについて そもそもマイクラとは マインクラフトは、無限に広がる世界を探検し、自分が自由に建物を作成したり、ネザーやエンドと言われる別次元に行き強大な敵と戦闘するなど、自分の自由にすることができ

子どものパソコンに入れるオススメのアプリ・ソフトウェアその1【MCreater】
小学生・中学生にパソコンを買い与えたがなんのソフトを入れればいいのかわからないという保護者さんは実はたくさんいらっしゃいます^^今日はパソコンに慣れることにも役立ち、子どもたちも楽しめるソフトのMCreaterエムクリエイターをご紹介します...
コメント